アフィリエイトの仕組み、種類は? メリット、デメリット各3選

「アフィリエイトって
聞いたことあるけど、
よくわからないな」

皆さん、こんな疑問を
感じたことはありませんか。

かく言う私も
そういう疑問を感じた一人でした。

この記事では、
アフィリエイトについて
学び始めた時に生じやすい
疑問に答えていきます。

具体的には

・アフィリエイトの仕組み
・アフィリエイトの種類
・アフィリエイトのメリット
・アフィリエイトのデメリット


についてお伝えします。

上記の疑問点が解消されるように
記事を書いておりますので
どうぞご一読ください!

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトとは、
自分のブログ上で、
読者に企業の商品やサービスを紹介し、
その後に購入や資料請求など
企業が評価する行動がなされると
報酬(広告収入)を得られる仕組み

のことです。

そのアフィリエイトの流れですが、
まず、アフィリエイトにおいて
広告主は自社の商品を広める目的で、
ASPに広告費を支払います。

ASPとは
アフィリエイト・サービス・プロバイダ
の略で、広告主とアフィリエイターとを
中継する役割を持っているんです。

ASPは広告主から提供された広告を
アフィリエイターへ渡し、
広告主の依頼した商品が購入されたり、
資料が請求されたりすると、
アフィリエイターへ
成果報酬を支払われます。

アフィリエイトの種類 

アフィリエイトは以下の3種類の型に分けられます。

インプレッション型

ユーザーに広告が
特定回数表示されるごとに、
収益が発生するタイプのもの。


例えば
バナーが1000回表示されたときに
10円の収益が発生する
といったものです。

報酬が発生しやすい分、
単価は低く設定されています。

ですが、たくさんの方に
見てもらえるサイトになれば
大きな収益を上げることも可能です。

クリック型 

バナーやリンクが
クリックされるごとに
収益が発生するタイプのもの。


クリックして画面が商品ページへ
移動した時点で収益が確定するもので、
購入されたかどうかは影響を受けない
ものです。

代表的ものとしては
「GoogleAdsence」
があげられます。

読者のCookieの情報や
掲載されるページの
記事内容に合わせた
広告が自動で表示されますよ。

成果報酬型

ユーザーが特定の行動をとるごとに
収益が発生するタイプのもの。


こちらは商品の購入、
資料請求、会員登録など
ユーザーが成果となる行動をとった際に、
収益が確定するものです。

掲載する広告の種類については
サイトの運営者が選ぶことができます。

そんなアフィリエイトですが
次のようなメリットがあります。

アフィリエイトのメリット

1.パソコンとネット環境と
ブログがあれば作業可能

パソコンがあり、ネットもつながって
いれば、後はアフィリエイト可能な
ブログがあれば作業可能です。

場所を選ばないので、
自宅でももちろん作業可能。

パソコンとネット環境があれば
旅行に行っている間にも
作業は可能です。

2.少ない費用ではじめられる

一つのブログに掛かる維持費は
年間数万円程度。

アフィリエイトは
少ない金額ではじめられます。

複数のサイトの運営になるとその分
費用もかかりますが、それでも物販などと
比較するとかかる費用は割安といえます。

3.スキルが上がる
(ライティング、マーケティングなど)

アフィリエイトで
収益を得る過程で、
webライティングや
webマーケティングなどの
スキルを鍛えていくことができます。

ブログで鍛えられたそのスキルが、
新たな仕事の獲得につながるなんて
うれしい出来事が起こる可能性も
十分ありえます。

そんなアフィリエイトですが
デメリットもあるんですよね。

アフィリエイトのデメリット

1.成果がでるまで時間がかかる。

ブログが成果がでるまでには
時間がかかります。

どうしてかというと、
検索上位になる対策に取り組んでその効果が
でるまでに時間がかかるため。

時間としては3カ月~1年間はかかると
覚悟しておいていいでしょう。


長期戦になるので、
継続力が必要となってきます。

短期間で何かを成し遂げたい人には
不向きかもしれません。

2.成果を出し続けるには労力と知識も必要

以下は日本アフィリエイト協議会
によって公開されている、
アフィリエイト市場調査2022の
調査結果に関する結果です。

                 日本アフィリエイト協議会(JAO)ホームページより

月収10万円以上のグループの
作業時間が2.66時間/日となっている
ことからもわかるように、
アフィリエイトは
不労所得というわけではなく、
成果を出し続けるには、
ある程度作業時間が必要。


また、1つのサイトだけでなく、
複数サイトを運営・管理して
収益をあげていることもうかがえます。

3.様々な外的要因によって収入が変動する

労力を割き収益を上げていた
アフィリエイトも様々な外的要因で
収益が大きく変動することがあります。 
 
代表的なものとしては、
まずGoogleのアップデート。

Googleのアップデートは
年に2~4回程度ありますが、
このアップデートで
検索順位が上下する状況になると、
収益に影響します。

それ以外にも
広告主の行動にも
収益は影響を受けます。


広告主がアフィリエイト広告を
辞めてしまったり、報酬額を下げると
収入額は減ってしまう結果に。

また、競合サイトの存在も
収益に影響を与えるんですね。

例えば、これまでは検索上位に
表示されていた自分のブログが
あったとします。

それが競合サイトの成長によって、
検索順位が下がってしまうなんて、
悲しい事態になることも。

このようにみてくると、
アフィリエイトでは、
成果が出るまで時間をかけ、
継続的に努力していき、
外的要因の変化にも
対応していくことが求められます。


改めて、
アフィリエイト市場調査2022の
調査結果を再度見ると、
月10万円以上稼ぐ方たちが
平均4.5という複数サイトを
運営しているのは、
運営するサイトの数を増やした方が
収益も大きく見込めるとともに、
一つのサイトの収益が落ちた時に
ほかのサイトでカバーできるから
ではないでしょうか。

まとめ

さて、本記事では
アフィリエイトの仕組みや流れ、
種類やメリット・デメリットに
ついてお伝えしましたが、
いかがでしたでしょうか?

アフィリエイトとは、
自分のブログ上で、
読者に企業の商品やサービスを紹介し、
その後に購入や資料請求など
企業が評価する行動がなされると
報酬(広告収入)を得られる仕組み

のことです。

その際に、
ASP(アフィリエイト・
サービス・プロバイダ)

広告主とアフィリエイターを
つなぐ役割を担ってくれています。

アフィリエイトの種類は
インプレッション型、
クリック型、
成果報酬型
の3種類でした。

そして、メリットとして

・パソコンとネット環境と
 ブログがあれば作業可能
・少ないコストではじめられる
・スキルが上がる

といったものがある一方で、

・成果がでるまで時間がかかる
・成果を出し続けるには労力と知識も必要
・様々な外的要因によって収入が変動する

といったデメリットあることも
覚えておいてください。

アフィリエイトは
稼げるようになるまでには
大変さもありますが、
得られるものが多いビジネスです。

今回の記事が
アフィリエイトにチャレンジする上での
検討材料になれば幸いです。




コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール